- ホーム
- 入試案内
- 天下足球网_360足球直播-体育官网入試
- ノートパソコン必携化について
ノートパソコン必携化について
― 岐阜薬科大学におけるデジタル化とBYODの推進 ―
岐阜薬科大学では、多くの授業でデジタルデータによる教材配布や、パソコンで作成したレポート?プレゼンテーションによる成績評価などを行っています。また、Web会議ツールを活用したオンライン授業やコミュニケーション、外部講師による講演会、学会、研究会等の視聴なども日常的に行われるようになっています。
履修登録や成績の確認といった一部の教務手続きはすでにオンライン化していますが、利便性向上のため、本学では今後さらに諸手続きのデジタル化を進めていく予定です。
さらに、皆さんが将来、医療現場や製薬会社、大学、公的機関等で活躍する社会人となるためには、大学時代にWord、Excel、PowerPointのようなオフィスソフト、電子メール、統計ソフト等の操作や、学術論文の検索?閲覧などに慣れておくことも非常に重要です。
このような状況の中、すでに多くの国公私立大学では、個人所有のパソコンを大学や自宅での学修に活用するBYOD (Bring Your Own Device) の導入が進んでいます。
こうした背景から、本学におきましても2022年度入学生より、個人所有のノートパソコンを学修に活用するBYODを必須化しております。新入生の皆様には、授業や学修での利用を見据え、ノートパソコンをご準備くださいますようお願い申し上げます。
(なお、本学では図書館などにも共用パソコンを設置していますが、台数に限りがあり、利用時間にも制約があることをあらかじめご了承ください。)
新入生ならびに保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
パソコンの性能要件
ご準備いただくパソコンは、Word、Excel、PowerPointのようなオフィスソフトのインストール?動作が可能であり、Webを介した動画の視聴(オンライン授業含む)が滞りなく可能となるスペックを満たすものとしてください。
なお、パソコンはOSのアップデートやソフトウェアの高度化に伴い、より高性能なCPUや多くのメモリを求められる傾向にあります。本学は6年制ですので、ご準備いただくパソコンは、少なくとも6年次の卒業まで利用し続けられるスペックのものを選ぶことを強く推奨します。
また、パソコンの持ち運びや長期利用においては、故障や破損のリスクも伴います。万が一の際に修理費用を抑えられる「動産保証(メーカー保証の延長や物損に対応する保険など)」の活用もあわせてご検討ください。パソコン購入時には、販売店にこれらの点もよくご確認ください。
推奨スペックの一例を以下の表に示します。
| 項目 | 基本スペック | 推奨スペック |
|---|---|---|
| 形状 | ノート型 | |
| CPU | AMD CPU Ryzen7-250(同等)以上 | インテル? Core? Ultra 7 255H(同等)以上 |
| メモリ | 16GB以上 | |
| ストレージ | SSD 512GB以上 | |
| ディスプレイサイズ | 13.3型以上を推奨 | 14.0型以上を推奨 |
| LAN | 無線LAN IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n 準拠以上 | |
| バッテリー 駆動時間 |
1日の授業や学修での使用に耐えうるもの | |
| 重量 | 持ち運びの負担を考慮し、本体重量1kg以内を推奨 | |
| OS | Windows 11 Home 以上 | |
| オフィス ソフト |
大学で無料提供 (詳細は入学後に案内) |
|
| ウイルス対策 | 必要 (Windows標準搭載機能、または市販の有料ソフト) |
|
| カメラ、イヤホン、マイク等 | 必須 (外付けも含め各自で準備) |
|
<注記>
- OSについて
Windows 11 以外では、Mac (macOS) を選択することも可能です。ただし、Macを選択する場合は、上記スペック(特にCPU, メモリ, ストレージ)と同等以上の性能を持つモデルであることを販売店にご確認ください。 - オフィスソフトについて
本学の学生は、在学中、Office 365 (Word, Excel, PowerPoint等) を無料で利用できます。詳細は入学後にご案内しますので、購入時にオフィスソフトがプリインストールされていないモデルを選択しても問題ありません。 - 情報について
本推奨スペックは2026年度入学者向け(2025年11月現在)の情報です。技術の進歩やパソコンを取り巻く諸事情により、内容は変更となる場合があります。
自宅/下宿等のインターネット利用環境の準備について
学内ではWi-Fiの利用が可能ですが、自宅や下宿等でのオンラインを介した学修、課題の作成?提出などを行うことを想定し、安定したインターネット接続環境(光回線など)を準備いただくことを強くお勧めします。
